過去の学術研修会
第73回(令和5年6月5~19日)
- 演題
- 世界初の歯周組織再生剤「リグロス®」の日常臨床応用
- 講師
- 佐々木 大輔先生
- 演題
- 新規骨補填材料、リン酸八カルシウムコラーゲン複合体「Bonarc®」の基礎研究から市場までの概要と、特徴、使用方法について
- 講師
- 川井 忠先生
内容はこちら
第72回(令和4年12月5~19日)
- 演題
- フラップレス即時埋入におけるインプラントのマイクロデザイン
- 講師
- 斎藤 花重先生
- 演題
- 舌下神経麻痺による接触・嚥下障害
~経験した症例の検討~
- 講師
- 佐々木 勝忠先生
- 演題
- 歯原性歯痛と非歯原性歯痛の鑑別、勘所
- 講師
- 小見山 道先生
内容はこちら
第71回(令和4年10月10~24日)
- 演題
- 包括的歯科治療の基本
- 講師
- 小林 太郎先生
- 演題
- 誰にでも起こる患者さんとのトラブル・医療事故
ー最近の事例よりー
- 講師
- 小田中 健策先生
- 演題
- 成長発育期の矯正歯科治療の利点と留意点
- 講師
- 中野 廣一先生
- 演題
- スキルアップ ろう義歯試適
ー無歯顎患者の人工歯排列ー
- 講師
- 遠藤 義樹先生
内容はこちら
第70回(令和4年5月9~23日)
- 演題
- 深い歯周ポケット=歯周病?
「長期経過から考えるペリオ「力による歯周組織への影響」
~知ってもらいたい習慣性咀嚼側に生じる咬合性外傷~
- 講師
- 内田 剛也先生
- 演題
- 日常診療における難抜歯の要点
- 講師
- 阿部 亮輔先生
内容はこちら
第69回(令和3年11月14~28日)
- 演題
- 健口は幸せを感じやすい脳を作る
~コロナ時代を生き抜く智慧~
- 講師
- 天野 敦雄先生
- 演題
- 1歩先を行くマイクロスコープを用いたコンポジットレジン修復
- 講師
- 佐藤 貴彦先生
内容はこちら
2 / 11«12345...10...»最後 »